平成26年度マルチメディアデイジー教科書※を使用してのアンケート結果です。DINF※※で掲載しましたのでお知らせします。
こちらのサイトです。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/2014daisytext_q/daisy_an.html以下、自由記述の抜粋です。
・親が読み聞かせるのとは違い、本人としては「自分の力で勉強した」という気持ちを持つことができ、やる気につながっており、大変有効に使用させていただいています。
・最近 使用を始めたばかりなので、なかなか効果はわからないが、国語の教科書の全文にルビを振ってもらえるのは、とてもよい。来年度も使いたいと考えている。
・現在勉強している単元の部分の覚えていない単語を、一人勉強で学習できると思う。
・授業に参加できるようになった。
・自己肯定感の向上の回答と重なりますが,国語に自信がついてきたようです。
また、本日、本協会にて「デイジー図書活用」無料相談会を実施しています。
詳細はこちらからDAISYサイト:
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/※デイジー DAISY (Digital Accessible Information SYstem)
通常の印刷物による読書が困難な方のための使い勝手に配慮した情報システムデイジー図書は視覚障害者やデイスレクシアなど、印刷物を読むことが困難な方のための電子書籍の国際標準規格です。デイジー図書にはテキストと朗読の音声、目次などが収録されています。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/2014daisytext_q/daisy_an.html※※DINF(障害保健福祉研究情報システム)のサイト
DINFはバリアのない世界を目指し、日本国内だけではなく国際的な連携を基盤に情報を収集しています。
特に、ICT(情報コミュニケーション技術)による障害当事者の社会参加に焦点を当て、注目すべき重要なトピックをお伝えしています。
DINF :
http://www.dinf.ne.jp/index.html(MH)
- 関連記事
-
タグ/
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)