ポスト2015開発アジェンダに関する非公式対話ヒアリングのプログラムをDINF※のサイトから紹介しました。一部、抜粋で下記のとおりご案内いたします。
----------------------------------------------------------------
2015年5月26日~27日 国連本部、ニューヨーク
日本障害者リハビリテーション協会 仮訳
1日目:
開会式(10:00~11:00)
国連総会議長代行兼国際連合グレナダ政府代表部常駐代表 デニス・G・アントニー(Denis G. Antoine)
ポスト2015年開発計画事務総長特別顧問 アミーナ・モハメッド(Amina J. Mohammed)
国際連合ケニア政府代表部 常駐代表兼ポスト2015開発アジェンダに関する交渉共同議長 マチャリア・カマウ(Macharia Kamau)
発表者 (各5分) :
アムネスティ・インターナショナル 法律政策シニアアドバイザー Tawanda Mutasha
The B Team 事務局長 Rajiv Joshi
Rockefeller Philanthropy Advisors 副会長 Heather Grady
国際障害同盟 マリヤン・ダイヤモンド(Maryanne Diamond)
NGOプラットフォーム国際フォーラム スティーブ・ラランド(Steve Lalande)
カリブ政策開発センター Shantal Munro-Knight
ラウンドテーブル討議1 (11:00~13:00)
主題:宣言
モデレーター:
国連経済社会局 持続可能な開発部 部長 ニキル・セス(Nikhil Seth)
パネリスト (各7分):
世界自然保護基金 Jeremiah Daffa
世界森林連合 Mrinalini Rai
Climate Community Patricio Guillermo Roulier Pazos
Aware Girls Gulalai Ismail
加盟国のコメント (各5分) :
国際連合デンマーク政府代表部 常駐代表 Ib Petersen
国際連合ベニン共和国政府代表部 常駐代表 Jean-Francis R. Zinsou
国際連合モルディブ共和国政府代表部 常駐代表 Jeffrey Salim Waheed
国際連合インド政府代表部 参事官 Amit Narang
国際連合イラン政府代表部 二等参事官 Javad Momeni
参加者のコメント (各5分):
restless development Lombe Tembo
国連道路輸送連合 Igor Runov
質疑応答
ラウンドテーブル討議2(15:00~18:00)
主題:持続可能な開発目標、ターゲット、指標
モデレーター:
国連開発計画(UNDP)総裁補兼政策・プログラム支援局長 マグディ・マルティネス・ソリマン
パネリスト(各7分) :
Illaramatak Community Concerns Agnes Leina Ntikaampi
Red de Acción por el Agua (Freshwater Action Network) ナタリー・セガン(Nathalie Seguin)
国際医学学生連盟/世界エイズユース連盟 Rewan Youssif
Centre for Community Economics and Development Consultants Society (CECOEDECON) Vibhuti Joshi
加盟国のコメント(各5分):
国際連合ハンガリー政府代表部 常駐代表 Zsolt Hetesy
国際連合アイルランド政府代表部 常駐代表 Tim Mawe
参加者のコメント(各5分):
ヘルプ・エイジ・インターナショナル シルビア・ビールズ(Sylvia Beales)
LACユースアライアンス Javier Pineda
世界肺財団/非感染症疾患連盟 サンドラ・マレン(Sandra Mullin)
質疑応答
2日目はこちらら
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/intl/un/program.html※ DINF(障害保健福祉研究情報システム)のサイト
DINFはバリアのない世界を目指し、日本国内だけではなく国際的な連携を基盤に情報を収集しています。
特に、ICT(情報コミュニケーション技術)による障害当事者の社会参加に焦点を当て、注目すべき重要なトピックをお伝えしています。
DINF :
http://www.dinf.ne.jp/index.html(MH)
- 関連記事
-
タグ/
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)