第3回国連防災世界会議のパブリック・フォーラムのプログラムをご紹介いたします。
~障害者を含む『インクルーシブ』な国際防災枠組みとその実施に向けた行動 ~
プログラム
日時 2015年3月15日(日)10:00~17:00
場所 東北大学川内北キャンパス B200講義室
○開会セッション(10:00~10:50)「障害インクルーシブ防災の現状と課題」
障害インクルーシブな災害リスク軽減(DiDRR)の枠組みとその進捗状況、政策やプログラムレベルでの災害リスク軽減における障害インクルージョンとレジリエンスと復興の問題や課題を含めたポスト2015年開発枠組に向けた現在の取り組みにおけるDiDRRの状況を議論する。
UNDESA(歓迎の辞)
マルガレータ・ワルストロム(国連事務総長特別代表-防災担当、兼・国連国際防災戦略事務局(UNISDR)ヘッド)
エデ・イジャズ・バスケス(世界銀行グループ 社会・都市・農村・強靭性グローバルプラクティス シニアディレクター)
日本政府より(調整中)
戸羽太(岩手県陸前高田市市長)
デスモンド・スウェイン(英国国際開発省 閣外大臣)
藤井克徳(日本障害フォーラム(JDF)幹事会議長)
石井靖乃(日本財団国際協力グループ長)
ケリアン・イフィル(バルバドス上院議員)
ポール・ンジョロゲ(ケニア共和国上院議員)
○セッション1(10:50~12:30)「防災、レジリエンス、復興に関わる経験と教訓:日本および各国の経験」
DiDRRを推進するため、とりわけ2011年の東日本大震災と津波、DiDRRの経験に焦点をあて、現場レベルの経験と教訓の共有を行う。尚、本分科会は国連経済社会局の社会政策開発室と共同して日本障害フォーラムの主導のもと、対話型議論を行う。
モデレーター:榎原美樹(NHKワールド) 倉野直紀(全日本ろうあ連盟理事/JDF)
陸前高田市
モンティアン・ブンタン(タイ王国上院議員)
マーシー・ロス(アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁)
アレックス・カマチョ(エクアドル共和国副大統領府障害担当 ほか
○セッション2「障害インクルーシブ防災の現在と未来」
第1部(13:30~15:00)「障害インクルーシブ防災の政策、計画と実施」
本分科会は、国際レベル、国レベル、地方レベルでDiDRRの政策やその実施を効果的に推進するための方法について議論する。この議論では、物理的、社会的、文化的な壁を取り除くための好事例や精神衛生や精神的安定、高まる脆弱性を抱えている社会集団、DiDRR技術の使用の促進といった現在起きているDiDRRの問題を取り上げる。
モデレーター:堤敦朗 (国連大学国際グローバルヘルス研究所) 河村宏(第3回国連防災世界会議 障害コーカスフォーカルポイント)
世界銀行グループ(調整中)
ケリアン・イフィル(バルバドス上院議員)
アダム・コーサ(欧州議会議員)(調整中)
岩手県陸前高田市
マシュー・ロディエック(国際リハビリテーション協会)
バレリー・シェレル(クリスチャン・ブラインド・ミッション)
堤敦朗(国連大学国際グローバルヘルス研究所)
第2部(15:00~16:30)「今後の展望 障害インクルーシブ防災実現に向けた次のステップ」
本分科会は、HFA2の実施に備えての“次のステップ”に焦点を当てる。政府、国連、障害者団体、市民社会、専門家、民間の財団、民間セクターの役割や、災害リスク軽減、レジリエンス、復興における障害インクルージョンの目標を達成するため、立ちはだかる壁をどのように超えるのか検証する。また、DiDRR実施においての具体的な結果のために、国際・地域・国・地方のネットワークを強化し、新しいパートナーシップを構築していくための方法や手段を模索し、評価していく。
モデレーター:河村宏(第3回国連防災世界会議 障害コーカスフォーカルポイント) マーシー・ロス(アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁)
ラトビア政府
モンティアン・ブンタン(タイ王国元上院議員)
ポール・ンジョロゲ(ケニア共和国上院議員)
秋山愛子(国連アジア太平洋経済社会委員会)
○閉会セッション(16:30~17:00)「総括と提言」
この分科会は、これまでの分科会のまとめの発表と、国際レベル、国レベル、地域レベルにおけるDiDRRの実施の次のステップに向けた提言を行う。
国連経済社会局
藤井克徳(日本障害フォーラム(JDF)幹事会議長)
石井靖乃(日本財団国際協力グループ長)
詳細はこちら(英語)
http://www.wcdrr.org/conference/events/385(MH)
- 関連記事
-
タグ/
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)