[日本]国際シンポジウム「ロボット倫理及び現代社会における「心身論」の可能性について」
次の国際シンポジウムが開催されるとのことです。
国際シンポジウム
ロボット倫理及び現代社会における「心身論」の可能性について―クオリティライフとは何か―
日時: 2015年1月23日(金)
会場:筑波大学 大学会館国際会議室(茨城県つくば市天王台1-1-1)
入場無料、日英同時通訳付き
9:45-10:15
基調講演 永田 恭介教授(筑波大学 学長)
開会挨拶
佐藤 貢悦教授(筑波大学国際日本研究専攻 専攻長)
モニカ ゾーマ参事官(ドイツ大使館)
松村 明教授(筑波大学副学長)
10:15–12:15 第1セッション:ロボット倫理及び心身論に基づく価値創発の可能性
プレナリー講演:仲田 誠教授(筑波大学)
山海 嘉之教授(筑波大学)
ラファエル・カプーロ教授(国際情報倫理学研究センター センター長)
佐藤 貢悦教授(筑波大学)
ディスカッション(30分)
司会:マルティン・ポール准教授(筑波大学)
12:15 – 13:00 ランチ
13:00 – 14:20 第2セッション:ロボット倫理と公的機関の役割
ドイツの視点から:ユルゲン・ゴーデ教授(ドイツ政府顧問、ドイツ高齢者介護評議委員会議長)
日本の視点から:苧谷 秀信審議官(厚生労働省 老健、障害保険福祉担当)
ディスカッション(30分)
司会:辻中 豊教授(筑波大学ICR機構 機構長)
14:50 – 16:30 第3セッション:ロボット倫理:産業・企業の視点から
マルティン・ポール准教授(筑波大学)
清澤 芳秀取締役(ハーモニックドライブシステムズ)
ライナー・ビショッフ技術開発部長(KUKAロボット有限会社)
アンドレアス・ブレイ代表取締役(Metra Labs有限会社)
ディスカッション(30分)
司会:福原 直樹教授(筑波大学)
16:45 – 17:30 総括・パネルディスカッション
司会:福原 直樹教授(筑波大学)
17:30 閉会挨拶
阿江 通良教授(筑波大学 副学長)
18:00 – 20:00 フリードリヒ・エーベルト財団歓迎会
シンポジウムに関する問い合わせ先:roboethics@japan-germany.org
- 関連記事
-
タグ/
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)