国立障害者リハビリテーションセンターは、下の要領で国際セミナーを開催するとのことです。ご関心のある方はご参加ください。
○開催日時 平成26年11月8日(土) 13:00~17:30
○開催場所 国立障害者リハビリテーションセンター本館1階 講堂
○主 催 国立障害者リハビリテーションセンター(障害の予防とリハビリテーションに関するWHO指定研究協力センター)
○ 使用言語 日本語及び英語(日英同時通訳)、要約筆記
○ 参加費 無料
○ 申し込み 別紙参加申込み書をFAXまたは郵便でお送り下さい。
メールの場合は、氏名(介助者も)、所属、連絡先、
必要なサポートを記載してお送り下さい。
申し込み締め切りは、10月31日(金)です。
8 連絡先 事務局 国立障害者リハビリテーションセンター
企画課 国際協力室 西村、中山、千田
TEL 04-2995-3100 (内2148、2149、2150) FAX 04-2995-3661
E-mail whoclbc@rehab.go.jp (lはアルファベットのLの小文字)
住所 359-8555 埼玉県所沢市並木4-1
○ プログラム
12:00~13:00 受 付
(総合司会:加藤誠志 国立障害者リハビリテーションセンター研究所長)
13:00 開会挨拶 中村耕三 国立障害者リハビリテーションセンター総長
13:10~13:50 基調講演
WHO西太平洋地域事務局テクニカルオフィサー Pauline Kleinitz
「障害と高齢化:WHOの見解と対応」
13:50~13:55 休憩
14:00~16:10
発 表(発表各20分)
1 韓国国立リハビリテーションセンター長 Seong Jae Lee
「韓国における高齢化および関連する障害についての現状」
2 中国リハビリテーション研究センター博愛病院
神経リハビリテーション科医長 陳 立嘉
「中国における高齢脳卒中患者のリハビリテーションの現状」
3 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 教授 荒井 秀典
「高齢者におけるサルコペニア、フレイルの意義」
4 社会福祉法人 三井記念病院整形外科 部長 星地亜都司
「高齢者に生じる頚椎障害」
5 公益社団法人 全国脊髄損傷者連合会 副代表理事
特定非営利活動法人 日本せきずい基金 理事長 大濱 眞
「脊髄損傷者の高齢期に於ける身体機能面と生活面の現状と問題」
‐介護制度の視点から課題を検証‐
6 国立障害者リハビリテーションセンター
障害者健康増進・スポーツ科学支援センター長 緒方 徹
「健康維持からみた運動機能障害とその対応策」
16:10~16:20 休憩
16:20~17:20 会場との質疑応答、ディスカッション
(進行役:飯島 節 自立支援局長)
パネリスト
Pauline Kleinitz
Seong Jae Lee
陳 立嘉
荒井秀典
大濱 眞
赤居正美 国立障害者リハビリテーションセンター顧問
国際医療福祉大学大学院教授
緒方 徹
17:25~17:30 閉会挨拶 飯島 節 国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局長
- 関連記事
-
タグ/
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)