令和4(2022)年2月25日、文部科学省は、初等中等教育段階の教育政策の改革方針を示した「教育進化のための改革ビジョン」を公表しました。
同方針は、新型コロナウイルス感染症を契機として、様々な生活様式が変わり、また、デジタル化が急速に進む中、初等中等教育段階の教育政策について、「令和の日本型学校教育」の具体的な進め方等、教育進化のための改革方針を示すものです。
同方針の具体的な内容は、次の通りです。
〇2つの基本理念
・誰一人取り残さず個々の可能性を最大限に引き出す教育
・教職員が安心して本務に集中できる環境
〇4つの柱
①「リアル」×「デジタル」の最適な組合せによる価値創造的な学びの推進
②これまでの学校では十分な教育や支援が行き届かない子供への教育機会の保障
③地域の絆を深め共生社会を実現するための学校・家庭・地域の連携強化
④教職員が安心して本務に集中できる環境整備
〇今後の施策の方向性
・個別最適な学びと協働的な学びの日常化
・特別な指導や支援が必要な子供への学びの場の提供
・全ての生徒の能力を伸長する高校教育の提供
・質の高い教職員集団の形成
・地域や企業の力を巻き込んだ学校運営や「リアルな体験」機会の充実
・教員研修の高度化、働き方改革の実効性を高める観点からの環境整備
障害児者に関しては、特別な指導や支援が必要な子供への学びの場の提供として、
・特別なニーズのある子供(障害、不登校、特異な才能、日本語指導等)やへき地の子供を対象としたオンライン等を活用した教育・支援の充実
・特例校の設置促進などによる、通常の学校だけでは十分な教育、支援が届かない子供への学びの場の確保
・学校内における個々のニーズに応じた取り出し指導など柔軟な指導の実施(障害、特異な才能、学習の遅れ、日本語指導等)
をとりあげています。
また、全ての生徒の能力を伸長する高校教育の提供として、
・発達障害や不登校経験者など多様な高校生への支援と通信制高校の質保証
を取り上げています。
詳しくは下のサイトをご覧ください。(寺島)
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2020/1413767_00007.htm
- 関連記事
-
タグ/
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)