JANNET研究会 とりのこさないセミナー2020
「共生社会のアフターコロナ ―障害課題 とりのこさないを今こそ―」
日時:2021年1月16日(土)14:00~15:30
会場:リモート開催(Zoom)
主催:JANNET(Japan NGO Network on Disabilities=障害分野NGO連絡会)
参加費:無料
定員:100名
趣旨
新型コロナウィルスの感染拡大は、経済活動や東京パラリンピック競技大会の延期、国際協力事業や、障がいを持つ人々の医療・情報アクセスならびに雇用など、様々なところに影響を及ぼしています。JANNETは設立から今日まで27年にわたり、障害分野の国際協力を行う民間の市民社会組織(CSO, NGO) ネットワークとして、さまざまな活動を通じて「誰ひとり取り残さないインクルーシブ社会の実現」を目指してきました。感染症の影響をうけたとしても、これまでと変わらず障害課題と国際協力分野での、「とりのこさない」を実現する歩みを止めることはありません。われわれJANNETの決意として、このたびの研修会を企画しました。スポーツ、ビジネス、テクノロジーの視点から将来のアフターコロナにむけた共生社会の在り方を考えます。これまで社会的な理由でJANNET研究会に参加が難しかった多くの人、関心のある方他、皆様のご参加をお待ちしております。
プログラム(敬称略)
14:00-14:05 開会挨拶 清水 直治 JANNET会長
14:05-14:20 「国際活動とアダプデッドスポーツ」(仮) 初瀬 勇輔 視覚障害者柔道選手/(株)ユニバーサルスタイル代表取締役
14:20-14:35 「世界のソーシャルファーム」 寺島 彰 日本障害者リハビリテーション協会 参与
14:35-14:50 「障がい者をとりのこさない外出支援の挑戦」 川添 高志 ケアプロ(株) 代表取締役社長
14:50-15:30 パネル討論 「障がいをとりのこさない共生社会の観点からアフターコロナの展望/可能性について検討」
15:30 閉会
*プログラムの内容に変更がある場合がございます。ご了承ください。
【発表者プロフィール】
・初瀬 勇輔(視覚障害者柔道選手/株式会社ユニバーサルスタイル代表取締役)
中央大学法学部在学中、緑内障により視覚障害となる。失意の底にあったが、高校時代に打ち込んだ柔道を再開し、全日本視覚障害者柔道大会9連覇、アジア大会2連覇に次いで、再開当初から目標にしていた北京パラリンピック出場を果たす。2011年には、障害者雇用に貢献するため、株式会社ユニバーサルスタイルを設立。企業の健康経営や個人の健康をサポートする活動にも尽力。また、東洋経済の次世代リーダー50人にも選ばれる。現在は、東京パラリンピックへの出場を目指す傍ら、日本パラリンピアンズ協会理事など15以上の団体の理事も務めている。著書「いま、絶望している君たちへ」(日本経済新聞出版社)出版。
・寺島 彰(元浦和大学総合福祉学部 学部長 教授/公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 参与)
大学で障害児教育を専攻。身体障害者更生施設のソーシャルワーカーとして16年間勤務した後、厚生省(現厚生労働省)障害福祉専門官、国立身体障害者リハビリテーションセンター国際協力専門官、同センター研究所障害福祉研究部社会適応システム開発室長、同障害福祉研究部長、浦和大学総合福祉学部教授・学部長等を歴任。現在は、公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会参与。
日本社会福祉学会、日本介護福祉学会、日本経済政策学会、日本地域政策学会会員。日本障害フォーラム国際委員長、障害者放送協議会放送通信バリアフリー委員会委員長等を務める。社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員。
・川添 高志 (ケアプロ株式会社 代表取締役社長)
2005年3月 慶應義塾大学看護医療学部卒業。看護師・保健師。経営コンサルティング会社、東京大学病院を経て、2007年12月起業。ワンコイン健診(現セルフ健康チェック)や訪問看護、外出支援のドコケア、サッカーイベントのコロナ対策や救護運営のサッカーナースを展開。
【申込方法】
以下のサイト、またはFAXにてお申し込みください。
https://kokucheese.com/event/index/606339/ 1月12日(火)までにお申し込みください。
定員満員になり次第、締め切りとなりますので、ご了承ください。
お名前、ご所属、ご住所を明記の上、手話通訳、要約筆記、点字資料など必要があれば申し込み時にお知らせください。参加登録された方へZoomのURLをお送りいたします。
【お問い合わせ先】
JANNET事務局 公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会内 仁尾(にお)・村上
〒160-0052東京都新宿区戸山1丁目22番1号
TEL: 03-5273-0601 FAX: 03-5273-1523 Eメール:kokusai@dinf.ne.jp
- 関連記事
-
タグ/
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)