「図書館等のためのわかりやすい情報・資料ガイドライン普及セミナー」
日時:12月02日(13:30-16:30)
場所:日本図書館協会(東京都中央区新川1-11-14)
主催:公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
共催:公益社団法人日本図書館協会
情報保障:パソコン要約筆記あり、申し込みに応じて、点字資料・手話通訳・磁気ループ
申込先:
http://kokucheese.com/event/index/434767/【趣旨】
障害者差別解消法は本年4月から施行されましたが、わかりやすい情報や資料の提供は、障害者の自立と社会参加を促進し、知識へのアクセスを保障するサービスとなります。 このたびは、国際的なガイドラインに沿って、日本の図書館等に向けたガイドラインを作成しましたので、その普及セミナーを開催します。
【プログラム】
13:30 開会挨拶 福母淳治(公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会常務理事)
13:35-14:15 講演「日本におけるわかりやすい情報・資料ガイドラインの目的と意義」
野村美佐子 (国際図書館連盟 特別なニーズがある人々を対象とした図書館サービス分科会(IFLA-LSN) 常任委員会議長/日本図書館協会 障害者サービス 委員)
14:15-16:25 パネル討論 ―図書館等のためのわかりやすい情報・資料ガイドライン作成の視点― *
座長:河村宏(NPO法人支援技術開発機構 副理事長)
パネリスト:
野村美佐子
野口武悟(専修大学文学部 教授/日本図書館協会 障害者サービス委員会 委員)
藤澤和子(大和大学保健医療学部 教授)
小尾隆一(社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会 事務局長)
山内薫 (元 墨田区立図書館)
石井みどり(元 横浜市立盲特別支援学校図書館 司書)
吉田くすほみ(大阪特別支援教育振興会 言語聴覚士)
指定討論者:佐藤聖一(日本図書館協会 障害者サービス委員会 委員長)
*途中休憩15分を予定
16:25-16:30 閉会の辞
(司会)村上 博行(日本障害者リハビリテーション協会 情報センター課長)
- 関連記事
-
タグ/
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)