
連携大学地図

高等教育機関における合理的配慮を求めて―日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)の取り組みを紹介します。筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 白澤麻弓さんからです。DINF※に掲載しました。
------------------------------------------------------------------
筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 白澤麻弓
大学や短期大学等の高等教育機関(以下、大学)で学ぶ聴覚障害学生を取り巻く現状は、ここ10年あまりの間に大きく様変わりしました。大学がボランティアの学生を募集して、ノートテイクやパソコンノートテイクの技術を教え、支援者として授業に配置していくといった取り組みも珍しいものではなくなりましたし、学内に障害学生支援のための専門部署を設置したり、専門のコーディネーターや教員を配置したりする大学も増えてきました。また、平成28年4月の障害者差別解消法施行に向けて、学内体制を充実させようと努力している大学も多数あり、今後ますます注目すべき分野になってきていると感じています。と同時に、未だ支援に着手できていない大学が残されているのも事実で、支援の拡大と質的向上に向けて、一層の努力が求められるでしょう。
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(The Postsecondary Education Programs Network of Japan; 以下、PEPNet-Japan)は、このような大学の現状に対し、聴覚障害学生支援のノウハウを伝えるとともに、より質の高い支援の提供に向けて全国の大学に働きかけていくために立ち上げられたネットワークです。法律の施行により、今後さらに役割が高まりつつあるネットワークですが、本稿ではこうしたPEPNet-Japanの活動について紹介します。
続きはこちらから:
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/social/PEPNet-Japan_1603.html【PEPNet-Japanへの問い合わせ先】
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)事務局
〒305-8520 筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター支援交流室聴覚系WG内
ホームページ http://www.pepnet-j.org
E-mail pepj-info@pepnet-j.org(メール送信時は@を小文字に。)
※ DINF(障害保健福祉研究情報システム)のサイト
DINFはバリアのない世界を目指し、日本国内だけではなく国際的な連携を基盤に情報を収集しています。
特に、ICT(情報コミュニケーション技術)による障害当事者の社会参加に焦点を当て、注目すべき重要なトピックをお伝えしています。DINF :
http://www.dinf.ne.jp/index.html(MH)
- 関連記事
-
タグ/
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)