今月発行された月刊「ノーマライゼーション」の特集は「障害者権利条約:政府報告への提言」です。目次をご紹介いたします。
【特集】 障害者権利条約:政府報告への提言 (9)
障害者権利条約に基づく政府及びパラレル報告で求められること ロン・マッカラム (10)
韓国における政府報告書、国家人権委員会ならびにNGOレポート 崔 栄繁 (12)
政府報告書及びパラレルレポートに向けて 阿部一彦 (16)
パラレルレポートで守るべきものとは 松本正志 (18)
障害者権利条約の力を生かそう 日本障害者協議会(JD)の取り組みから 増田一世 (20)
正直な報告 佐藤 聡 (22)
パラレルレポートをどう作るか 田中正博 (24)
政府報告書への期待、私たちの課題 大濱 眞 (26)
全国精神保健福祉会連合会からの意見 本條義和 (28)
条約履行における当事者団体の役割—全難聴として 新谷友良 (30)
政府報告及びパラレル報告作成に向けて 松井亮輔 (32)
障害者権利条約パラレルレポートは 山本眞理 (34)
盲ろうを意識した政府報告書・パラレルレポートを 庵 悟 (36)
参考資料 障害者権利条約第1回政府報告の留意点及び骨子 (38)
-----------------------------------------------------------------------
以下は他の記事の目次です。
【一〇〇〇字提言】
精神科医の“年の功” 香山リカ (42)
車いすで広げよう!!(3)〜あなたは何を広げますか?〜 杉本昌子 (43)
【文学やアートにおける日本の文化史】
アマチュア無線で仲間と世界とつながる 田原 強 (44)
【障害者権利条約「言葉」考】
「国内における監視」 石川 准 (47)
【3.11復興に向かって私たちは、今】
震災から4年の歩み〜私を繋いできたもの〜 小山賢一 (48)
【フォーラム2015】
柔道事故でこれ以上障害者をつくってはならない 小林恵子 (50)
【列島縦断ネットワーキング】
〈宮城〉魅力を生かして、とびだせ!ど・dot 〜多夢多夢舎ものがたり〜 坂部 認 (53)
〈滋賀〉土と身体性—今、触ることとは:コミュニケーションツールとしての触覚・土 世界にひとつの宝物づくり実行委員会 (56)
〈京都〉地域社会で生きる 主体としての 人間性の回復のために—いこいの場 ほっとハウスの23年を振り返る— 棚谷直巳 (59)
〈佐賀〉難病サポーターズクラブJAPANの活動 下田 寛 (62)
【工夫いろいろエンジョイライフ】
実用編●人工呼吸器は車椅子の座面下に搭載、他●
提案者:岡本千春 イラスト:はんだみちこ (65)
問い合わせ先:日本障害者リハビリテーション協会 広報課
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
電話:03-5273-0601 FAX:03-5273-1523
E mail : norma-riha@dinf.ne.jp
ネットからも購入できます。リハ協ストアはこちらです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jsrpd/
- 関連記事
-
タグ/
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)