グローバルフェスタJAPAN2017が開催されます。
場所:お台場
期間:9/30(土) ~10/1(日)です。
ホームページ
http://gfjapan2017.jp/index.html本協会が事務局をしている「障害分野NGO連絡会(JANNET)※」がブースを出します。
ブース番号:W107
入場無料です。
機会がございましたらぜひお越しください。
※障害分野の国際協力・交流を行う市民社会組織ネットワークです。
タグ/
イタリアソーシャルファーム実態調査報告会にご出席いただいた皆様、ありがとうございます。
当日17日は、台風が接近していたにも関わらず、北海道、四国、九州からも遠方から来られました。
あらためてお礼を申し上げます。
さて、国際福祉機器展(HCR2017)の件でご報告いたします。
来週の27日から29日の3日間開催されます。
本協会もブース出展の参加をします。
東館2-11-04です。
ご来場の方はぜひお越しくださいませ。
ホームページ:
http://https://www.hcr.or.jp/
タグ/
イタリアソーシャルファーム実態調査報告会の受付を延長しました。
残席はわずかですがキャンセルが出たため、お申込み可能です。
以下、プログラムです。
日時:2017年 9月17日(日)13:30~16:50
会場:戸山サンライズ2階 大研修室 (東京都新宿区戸山1-22-1)
主催:公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
後援:埼玉県民共済生活協同組合・大阪府民共済生活協同組合
参加費:無料
定員:100名(定員になり次第締切) 協会の会員の方は優先します。
情報保障:要約筆記付き
手話通訳・点字プログラム・磁気ループ、車いすスペースは要申込
趣旨
ソーシャルファームは、障害者など一般雇用が困難な者の雇用を目的とした社会的企業の1つであり、ヨーロッパを中心に発展してきた。その重要性は増してきているが、制度の形態は国によって異なる。昨年はイギリス、ドイツ、フィンランドから講師を招き、それぞれの国の立場から日本型ソーシャルファームの推進に向けてのヒントとなる講演を聞く機会を設けた。
今回のセミナーでは、ソーシャルファームの歴史が最も長いイタリアのトリエステを訪問・調査した結果を報告し、原点を振り返りつつ今後の日本におけるソーシャルファームのあり方について意見交換を行う。
プログラム(順不同・敬称略)
13:30-13:40 開会挨拶
福母淳治(公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会常務理事)
13:40-14:40 報告1 「イタリアソーシャルファームの動向から学んだこと」
炭谷 茂(ソーシャルファームジャパン 理事長
社会福祉法人 恩賜財団済生会 理事長
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 会長)
14:40-15:20 報告2 「イタリアのソーシャルファーム訪問調査報告Ⅰ」
寺島彰(前 浦和大学総合福祉学部 学部長教授)
15:20-15:30 休憩
15:30-16:10 報告3 「イタリアのソーシャルファーム訪問調査報告Ⅱ」
野村 美佐子(公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 参与)
16:10-16:45 質疑応答
司会:寺島彰(前 浦和大学総合福祉学部 学部長教授)
16:45 閉会挨拶
村上 博行(公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報
センター課長)
16:50 終了
*プログラムの内容に変更がある場合がございます。ご了承ください。
【申込方法】
メールもしくはfax
お名前、ご所属、ご住所を明記の上、手話通訳、要約筆記、磁気ループ、点字資料、車いすスペースなど必要があれば申し込み時にお知らせください。
※ご提供いただいた個人情報は、日本障害者リハビリテーション協会の個人情報保護方針に従い、厳重に管理いたします。また、この情報に基づき、このシンポジウム、講習会等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他当協会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあります。ご案内を希望されない場合はその旨お知らせください。
【お申し込み、お問い合わせ先】
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会 情報センター
〒160-0052東京都新宿区戸山1丁目22番1号
TEL: 03-5273-0796 FAX: 03-5273-0615 Eメール:dinf-j@dinf.ne.jp
タグ/
「わたぼうし音楽祭」※が9月10日(日)に開催されました。今回で42周年です。「わたぼうし大賞」には作詞 乙川正純さん、作曲 倉持祥子さんが受賞しました。作品名は「生き切って」です。昨年の相模原市の障害者への殺傷事件をテーマにした作品です。「要らない生命といわれたよ」等の詩が心に迫りました。おめでとうございます。
「日本障害者リハビリテーション協会賞」には、視覚障害者である福本淳さんの作詞・作曲「私にも見える笑顔がある」が受賞しました。「心で見える笑顔」等の詩も心に響きました。
障害を持つご本人の心からの叫び・想いが詰まった音楽祭です。機会がありましたらぜひご参加下さい。(MH)
「わたぼうし音楽祭」※ (奈良たんぽぽの会主催)
詳細
http://tanpoponoye.org/category/news/news-wataboshi/
タグ/

スマートドライブ(SmartDrive)MX2を知っていますか?
スマートドライブは米国のマックスモビリティ社製の「手動式車いす用の着脱式電動アシスト装置」です。
普段使っている手動式車いすに簡単に取り付けることが可能です。
操作もとても簡単です。スイッチを入れ、"ひとこぎ"するだけで滑るように車いすが進み始めます。
長いのぼり坂や、絨毯やカーペットの上でも軽々と移動することが可能になります。
本協会のスタッフM氏も使用中です。
取扱店は以下です。
日本オートランニングシステム株式会社
Tel : 042-623-7774
http://www.nars.co.jp
タグ/

ノーマライゼーション9月号が発売されました。
特集は「自然災害時の「備え」を考える」です。
最近は、地震のみならず、豪雨による水害や竜巻、豪雪などの自然災害により、各地で被害が多発している。自然災害が起きるたびに、障害のある人や高齢者など、災害弱者と言われる人たちの避難時の行動や避難所生活での問題が指摘されている。
特集では、災害に備えて、どのようなことが必要なのかをはじめ、東日本大震災や熊本地震などで経験したことを通して生まれた、防災のための取り組みやネットワーク構築などを紹介する。そして、障害当事者や支援者から自身の体験を通してどのような学びを得たのか、また、今後の災害に対する「備え」についてご提案いただく。
(一部抜粋)
目次:
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n422/index.htmlB会員・C会員の皆様、まもなくお手元に届きます。
お役に立てれば幸いです。
月刊誌に関する問い合わせ先:
広報課 T:03(5273)0601 F:03(5273)1523
E mail : norma-riha@dinf.ne.jp
月刊誌ノーマライゼーション
http://www.normanet.ne.jp/~info/m_norma/
1冊800円(送料共)
タグ/