「図書館等のためのわかりやすい情報・資料ガイドライン普及セミナー」
日時:12月02日(13:30-16:30)
場所:日本図書館協会(東京都中央区新川1-11-14)
主催:公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
共催:公益社団法人日本図書館協会
情報保障:パソコン要約筆記あり、申し込みに応じて、点字資料・手話通訳・磁気ループ
申込先:
http://kokucheese.com/event/index/434767/【趣旨】
障害者差別解消法は本年4月から施行されましたが、わかりやすい情報や資料の提供は、障害者の自立と社会参加を促進し、知識へのアクセスを保障するサービスとなります。 このたびは、国際的なガイドラインに沿って、日本の図書館等に向けたガイドラインを作成しましたので、その普及セミナーを開催します。
【プログラム】
13:30 開会挨拶 福母淳治(公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会常務理事)
13:35-14:15 講演「日本におけるわかりやすい情報・資料ガイドラインの目的と意義」
野村美佐子 (国際図書館連盟 特別なニーズがある人々を対象とした図書館サービス分科会(IFLA-LSN) 常任委員会議長/日本図書館協会 障害者サービス 委員)
14:15-16:25 パネル討論 ―図書館等のためのわかりやすい情報・資料ガイドライン作成の視点― *
座長:河村宏(NPO法人支援技術開発機構 副理事長)
パネリスト:
野村美佐子
野口武悟(専修大学文学部 教授/日本図書館協会 障害者サービス委員会 委員)
藤澤和子(大和大学保健医療学部 教授)
小尾隆一(社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会 事務局長)
山内薫 (元 墨田区立図書館)
石井みどり(元 横浜市立盲特別支援学校図書館 司書)
吉田くすほみ(大阪特別支援教育振興会 言語聴覚士)
指定討論者:佐藤聖一(日本図書館協会 障害者サービス委員会 委員長)
*途中休憩15分を予定
16:25-16:30 閉会の辞
(司会)村上 博行(日本障害者リハビリテーション協会 情報センター課長)
タグ/
発達障害児教育への支援~音声教材の有効性と今後の課題について
日時 12月7日(水):14:45~16:45
場所 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目5−1 有楽町朝日ホール マリオン
手話通訳、パソコン要約筆記があります。
趣旨概要
近年、教育現場においては学習障害等の障害児教育に音声教材を利用して成果を得ている事例がある。
そこで、発達障害児教育への支援について、音声教材の有効性の観点から専門家、 障害当事者の方、教育現場で実践中の方を招いて意見交換をし、今後の支援のあり方・ 課題について考える。
講演者
日詰 正文(厚生労働省 発達障害対策専門官)
田中 裕一(文部科学省 特別支援教育調査官)
河村 宏(日本DAISYコンソ-シアム会長)
藤堂 栄子(障害当事者:NPOエッジ会長)
神山 忠様(障害当事者:岐阜特別支援学校)
申し込み先:
http://kokucheese.com/event/index/437886/
タグ/

月刊誌「ノーマライゼーション」11月号が発行されました。
特集は「障害に関する基礎データ 」です。
障害者権利条約の締約国は、国連に対して、条約で求めている内容を履行するためにとった措置やそれがどの程度進んだかなどを報告することになっており、その報告書作成には、情報を集めて整理・分析して示すことを求めている。わが国の障害者の生活実態に関するデータは不十分であると指摘されているが、権利条約を批准したことにより、今後、整備されていくことが期待される。
特集では、政策策定における統計調査や資料の重要性をはじめ、国連の障害統計に関する取り組みや民間団体等が行なっている調査を紹介し、統計調査の意義と今後の取り組みについて考える。(抜粋)
月刊誌に関する問い合わせ先:
広報課 T:03(5273)0601 F:03(5273)1523
E mail : norma-riha@dinf.ne.jp
月刊誌ノーマライゼーション
http://www.normanet.ne.jp/~info/m_norma/ 1冊800円(送料共)
(広報課)
タグ/