ソーシャルファームのセミナーを開催します。ドイツ・ファインランド・英国から専門家を招へいします。
9月18日(日)10:30-16:30 戸山サンライズ(新宿区戸山1-22-1)
残席わずかになりました。まもなく受付終了いたします。
詳細:
http://kokucheese.com/event/index/412270/(情報センター)
タグ/

写真は戸山サンライズ(新宿)で開催された研修会の様子
平成28年度の研修会(戸山サンライズ)です。
本日から28日まで障害者のためのレクリエーション支援者養成研修会です。
次回は『個別支援計画』作成および運用に関する研修会です。9月17日 ~ 9月18日です。
全体の予定はこちらです。:
http://www.normanet.ne.jp/~ww100006/trainingsession2016.html問合:戸山サンライズ 研修課 廣田・岩本・若山
T:03-3204-3611 F:03-3232-3621
(MH)
タグ/
リハビリテーション体験記募集!
募集内容:あなたご自身、ご家族、友人などのリハビリテーション体験を1500文字以内で書いてください。
様式は問いません。
募集期間: 2016年8月1日~2016年9月30日
詳細:
http://www.jsrpd.jp/static/taiken/公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
TEL : 03-5273-0601 FAX : 03-5273-1523
email:soumu@dinf.ne.jp
タグ/
館内整備のため、下記の期間休館いたします。
8月10日~8月12日
よろしくお願いいたします。
(戸山サンライズ)
タグ/
本協会の月刊誌「ノーマライゼーション」8月号が発行されました。特集は障害児支援の動向と課題です。
---------------------------------------------------------------------------------------------
平成24年の児童福祉法改正で障害児施設体系の再編や放課後等デイサービス等が創設され、障害児支援が強化されたと言われる。その結果、放課後等デイサービスが急増し、株式会社なども含めたサービス提供事業者が多様化している。また、デイサービスのかけもちなどで、本来の親子関係の構築に問題が生じている、等の指摘もされている。
今回の改正で、重い障害などで外出が困難な子どもに対して居宅を訪問して発達支援を提供するサービスの新設や、保育所等訪問支援については乳児院や児童養護施設の障害児にも利用が拡大されるなど、障害児支援の地域ネットワークの強化が期待される。
特集では、障害児支援の動向をはじめ、放課後等デイサービスの意義や事業のあり方、地域における実践、支援を受ける子どもの母親の声など、さまざまな観点から制度改正による障害児支援の実態と課題を明らかにする。
(特集抜粋)
月刊誌に関する問い合わせ先:
広報課 T:03(5273)0601 F:03(5273)1523
E mail : norma-riha@dinf.ne.jp
月刊誌ノーマライゼーション
http://www.normanet.ne.jp/~info/m_norma/ 1冊800円(送料共)
(広報課)
タグ/

昨年の愛知での様子
2016年 第39回総合リハビリテーション研究大会 受付を開始しました!
開催期日 2016年11月5日(土)~6日(日) 会場:10号館9階特設会場、8階分科会会場
前夜祭イベント 11月4日(金)午後5時より 会場:佐藤重遠記念館講堂
開催場所 目白大学新宿キャンパス (東京都新宿区中落合4-31-1)
テーマ 総合リハビリテーションの深化を求めて
~サービスの利用者が主役になる地域中心の総合リハビリテーション~
お問い合わせ先
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1 公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会 企画課
TEL:03-5273-0601 FAX:03-5292-7630 Email:rehab@dinf.ne.jp
詳細・受付:
http://www.normanet.ne.jp/~rehab/(企画課)
タグ/
障害者の音楽の祭典「第41回わたぼうし音楽祭」が開催されます。8月7日(日)14:00-17:00です。
奈良県文化会館国際ホールです。
本協会の冠の賞もあります。その関係もあり、審査員として参加いたします。
詳細はこちらです。
http://tanpoponoye.org/news/general/2016/07/00174454/(HM)
タグ/
「国連障害者権利委員会への第1回代替報告」 イタリア障害フォーラム(FID)
2016年1月18日提出 (日本障害フォーラム(JDF)仮訳・抄)を掲載しました。
こちらから※
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/rights/rightafter/20160118_fid_jdf.html(企画課)
※ DINF(障害保健福祉研究情報システム)のサイト
DINFはバリアのない世界を目指し、日本国内だけではなく国際的な連携を基盤に情報を収集しています。
特に、ICT(情報コミュニケーション技術)による障害当事者の社会参加に焦点を当て、注目すべき重要なトピックをお伝えしています。DINF :http://www.dinf.ne.jp/index.html
タグ/

河村宏氏(元DAISYコンソーシアム会長 )
「Take Part」会議の報告
野村美佐子 (日本DAISYコンソーシアム(JDC)事務局長、日本障害者リハビリテーション協会参与)
2016年5月16日から18日にかけて、スウェーデンでは、デイジー コンソーシアムの設立20周年を記念して、国立のアクセシブルメディア機関(MTM)、デイジーコンソーシアム(DC)、スウェーデンデイジーコンソーシアム、そしてスウェーデン図書館協会による、「Take Part 2016」という会議が、ノラ・ラテンというかつては学校であった会場で開催された。・・・・
続きはこちらから※:
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/info/Japanese_reportNomura.html(情報センター)
※ DINF(障害保健福祉研究情報システム)のサイト
DINFはバリアのない世界を目指し、日本国内だけではなく国際的な連携を基盤に情報を収集しています。
特に、ICT(情報コミュニケーション技術)による障害当事者の社会参加に焦点を当て、注目すべき重要なトピックをお伝えしています。DINF :http://www.dinf.ne.jp/index.html
タグ/