
交流会にて意見交換中
先週の金曜日まで、2週間に渡り実施された日本財団フォローアップ事業WSが(大)成功裏に終了しました。
最終日の成果発表会には80名近い方にご来場いただき、関係者を含め100名を超える参加者にお集まりいただき、大盛況となりました。
発表者はそれぞれ自国に帰ってからのアクションプランを発表し、休憩中には来場者と積極的に意見交換をしていました。
発表者のアクションプランは、後ほど詳しく報告しますね。
21名のワークショップ参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした、そしてこれからも頑張って下さい。
続き:
http://blog.canpan.info/duskin/archive/629(研修課)
タグ/
第3回国連防災世界会議における情報のアクセシブル化
支援技術開発機構 (ATDO) 河村宏氏
第9回障害者権利条約締約国会議(COSP-9)サイドイベント: アクセシブルなグローバルガバナンス 2016年6月16日国際連合本部
アクセシブルなグローバルガバナンスの課題と機会: 国連プロセスへの障害のある人の参加促進
こちらDINF※です。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/rights/rightafter/20160615isdeEvent_kawamura.html(情報センター)
※ DINF(障害保健福祉研究情報システム)のサイト
DINFはバリアのない世界を目指し、日本国内だけではなく国際的な連携を基盤に情報を収集しています。
特に、ICT(情報コミュニケーション技術)による障害当事者の社会参加に焦点を当て、注目すべき重要なトピックをお伝えしています。DINF :http://www.dinf.ne.jp/index.html
タグ/
第9回障害者権利条約締約国会議
サイドイベントの一部を紹介いたします。
「デジタル社会は障害のある人のための持続可能な開発目標(SDGs)の達成にどのように貢献できるか? 」
2016年6月15日水曜日
こちらDINF※です。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/rights/rightafter/20160615Japanese_SideEvent.html(情報センター)
※ DINF(障害保健福祉研究情報システム)のサイト
DINFはバリアのない世界を目指し、日本国内だけではなく国際的な連携を基盤に情報を収集しています。
特に、ICT(情報コミュニケーション技術)による障害当事者の社会参加に焦点を当て、注目すべき重要なトピックをお伝えしています。DINF :http://www.dinf.ne.jp/index.html
タグ/
ソーシャルファームのセミナーを開催します。ドイツ・ファインランド・英国から専門家を招へいします。
9月18日(日)10:30-16:30 戸山サンライズ(新宿区戸山1-22-1)
主催は本協会です。詳細が決まりました。こちらです。
http://kokucheese.com/event/index/412270/(情報センター)
タグ/

写真は戸山サンライズ(新宿)で開催された研修会の様子
平成28年度の研修会(戸山サンライズ)予定です。
昨日から明日までは障害者地域生活支援従事者研修会を実施中です。
次回は障害者のためのレクリエーション支援者養成研修会です。8月26日 ~ 8月28日です。
全体の予定はこちらです。:
http://www.normanet.ne.jp/~ww100006/trainingsession2016.html問合:戸山サンライズ 研修課 廣田・岩本・若山
T:03-3204-3611 F:03-3232-3621
(MH)
タグ/

教育における合理的配慮
「障害者の権利に関する条約」が2014年1月の批准により、同年2月19日に同条約が、日本において効力を発生することとなりました。 ここでは「Q&A 障害者差別解消法」 (野村茂樹・池原毅和【編】,生活書院)より「第4章 教育における合理的配慮」(大谷恭子・柳原由比・山田恵太)をご紹介します。
Q28:プリントや試験問題にルビふりをしてもらうことはできますか。その場合、成績評価はどうなりますか。
DINF※ 詳細:
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/education/reasonable_accomodation1.html(情報センター)
※ DINF(障害保健福祉研究情報システム)のサイト
DINFはバリアのない世界を目指し、日本国内だけではなく国際的な連携を基盤に情報を収集しています。
特に、ICT(情報コミュニケーション技術)による障害当事者の社会参加に焦点を当て、注目すべき重要なトピックをお伝えしています。DINF :http://www.dinf.ne.jp/index.html
タグ/
カナダは本日(6/30)、視覚障害者等の発行された著作物へのアクセスを促進するためのマラケシュ条約(仮称)にとって極めて重要な20番目の加入国となり、これにより同条約は、3ヵ後の2016年9月30日に発効することとなった。続きはこちら※から
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/copyright/wipo_marrakesh_treaty_2016.html(情報センター)
※ DINF(障害保健福祉研究情報システム)のサイト
DINFはバリアのない世界を目指し、日本国内だけではなく国際的な連携を基盤に情報を収集しています。
特に、ICT(情報コミュニケーション技術)による障害当事者の社会参加に焦点を当て、注目すべき重要なトピックをお伝えしています。DINF :http://www.dinf.ne.jp/index.html
タグ/
ソーシャルファームのセミナーを開催します。ドイツ・ファインランド・英国から専門家を招へいします。
9月18日(日)10:30-16:30 戸山サンライズ(新宿区戸山1-22-1)
主催は本協会です。
詳細が決まりましたら告知いたします。
(情報センター)
タグ/