「避難所における良好な生活環境の確保に向けた取組指針」
平成25年8月(平成28年4月改定) 内閣府(防災担当)をDINF※に掲載しました。
こちらです。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/shinsai/1604kankyokakuho.html熊本地震の対策・対応に少しでもお役に立てれば幸いです。
(MH)
※ DINF(障害保健福祉研究情報システム)のサイト
DINFはバリアのない世界を目指し、日本国内だけではなく国際的な連携を基盤に情報を収集しています。
特に、ICT(情報コミュニケーション技術)による障害当事者の社会参加に焦点を当て、注目すべき重要なトピックをお伝えしています。DINF :
http://www.dinf.ne.jp/index.html
タグ/

JDF災害総合支援本部の設置について
全国13の障害者団体・関係団体からなる日本障害フォーラム(JDF)は、2011年3月に「JDF東日本大震災被災障害者総合支援本部」を設置し、 活動を続けてきましたが、このたびの2016年熊本地震を受け、新たに「JDF災害総合支援本部」を設置し、取り組みを進めることとしました。
当面は熊本地震に関わる緊急支援、ならびに東日本大震災の復興支援に関わる取り組みを中心に進めていきます。
事務局では今週、現地へ視察に行ってきました。
詳細:
http://www.dinf.ne.jp/doc/JDF/jdf.html(JDF事務局)
タグ/

17期生の成果発表会を開催します!
お世話になった方も、これからつながりたい方も大歓迎です。
日本から何を学びとったのか?帰国後にどんなチャレンジが待っているのか?
個性豊かな17期生のこれからを、どうぞ応援しにいらしてください!
*お席の数に限りがありますのでご予約はお早めにどうぞ。
■日時:2016年6月4日(土)13:30~16:30
■場所:戸山サンライズ 大研修室(地図)
■参加費:600円/人(当日受付にてお支払い/介助者無料)
*事前申し込みがない場合、資料の準備が出来ない場合があります。ご了承ください。
■申し込み締め切り:2016年5月30日(月)
■定員:100名
みなさまのお越しを、楽しみにお待ちしております!
詳細:
http://blog.canpan.info/duskin/archive/605(研修課)
タグ/

JDF災害総合支援本部の設置について
全国13の障害者団体・関係団体からなる日本障害フォーラム(JDF)は、2011年3月に「JDF東日本大震災被災障害者総合支援本部」を設置し、 活動を続けてきましたが、このたびの2016年熊本地震を受け、新たに「JDF災害総合支援本部」を設置し、取り組みを進めることとしました。
当面は熊本地震に関わる緊急支援、ならびに東日本大震災の復興支援に関わる取り組みを中心に進めていきます。
詳細:
http://www.dinf.ne.jp/doc/JDF/jdf.html(JDF事務局)
タグ/
熊本地震関連の情報提供です。
NHKのテレビ画面に出ているL字情報については、視覚障害者が読むことができませんが、NHKオンライン携帯用・読み上げ用ホームページに同じものが掲載されています。
<NHK L字情報の掲載場所>
NHKオンライン 携帯・読み上げ用サイト
各地のNHK放送局ページ (ここから局を選ぶ)
http://
http://www.nhk.or.jp/ktop/tlinks.html熊本局の場合、このページを選びます。
http://
http://www2.nhk.or.jp/kumamoto/k/文字が流れているのが、L字情報です。
「詳細はこちら」を押すと、シンプルなテキストデータが出ます。
http://
http://www5.nhk.or.jp/saigai/kumamoto/linfo/t/index.htmlなお、熊本局の災害情報も、こちらに掲載されています。
http://
http://www5.nhk.or.jp/saigai/kumamoto/top/t/index.html(企画課)
タグ/

写真は戸山サンライズ(新宿)で開催された研修会の様子
平成28年度の研修会(戸山サンライズ)予定が決まりました。
こちらです。:
http://www.normanet.ne.jp/~ww100006/trainingsession2016.html問合:戸山サンライズ 研修課 廣田・岩本・若山
T:03-3204-3611 F:03-3232-3621
(MH)
タグ/
東日本大震災 障害者の支援に関する報告書2をDINF※に掲載しました。
内容:
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/bf/jdf_201603/index.html以下、目次抜粋です。
はじめに
第1部 日本障害フォーラムと被災地支援センターの活動
JDF東日本大震災被災障害者総合支援本部
JDFみやぎ支援センター
コラム JDF宮城関係者の「声」
JDF被災地障がい者支援センターふくしま
JDF被災地障がい者支援いわて本部
第2部 関係団体の活動
日本盲人福祉委員会(東日本大震災視覚障害者支援対策本部)
聴覚障害者災害救援中央本部
東北関東大震災障害者救援本部
難民を助ける会
日本財団
第3部 地域および分野別の取り組みから
CILもりおか
JDF被災地障がい者支援センターふくしま 南相馬支援チーム
仙台市障害者福祉協会
日本てんかん協会宮城県支部
日本自閉症協会
関係資料
JDF東日本大震災被災障害者総合支援本部について
支援活動の経過
要望等の提出
(MH)
※ DINF(障害保健福祉研究情報システム)のサイト
DINFはバリアのない世界を目指し、日本国内だけではなく国際的な連携を基盤に情報を収集しています。
特に、ICT(情報コミュニケーション技術)による障害当事者の社会参加に焦点を当て、注目すべき重要なトピックをお伝えしています。DINF :http://www.dinf.ne.jp/index.html
タグ/

回収BOX
古本・DVDで社会貢献ができます。リサイクル募金「きしゃぽん」※といいます。
フリーダイヤルより宅配業者さんがご自宅・事務所に引き取りに伺います。
本協会では本・DVDなどを回収するBOXを設置しています。
本日も事務所に設置したBOXの発送をしました。
ご協力をいただき、感謝を申し上げます。
お問い合わせ先:本協会 総務部 電話:03-5273-0894 E mail : soumu@dinf.ne.jp
担当先:嵯峨野株式会社 〒358-0053 埼玉県入間市仏子916 TEL 0120-29-7000
仕組・手順:
1.古本・DVDを箱詰めします。箱が必要な場合は嵯峨野(株)さんから提供できます。
2.電話(TEL 0120-29-7000)をします。事務所・ご自宅まで宅配屋者さんがご希望の時間に取りに伺います。
ネット上からでも簡単にお申し込みできます。 こちらのサイトです。
http://kishapon.com/partner/rihakyo/3.古本を嵯峨野(株)さんが査定をし現金化します。
4.現金化した額を募金として協会宛に送られてきます。
5.協会ではその寄付して頂いた募金で障害者のためのデジタル図書DAISY※※の制作に使用されたり、障害者・リハビリのために活用されます。
※きしゃぽんは、仏教用語の喜捨とポンと本を募金するをかけた造語です。
詳細はこちらまで
http://www.jsrpd.jp/static/kishapon/※※DAISY (Digital Accessible Information SYstem)
通常の印刷物による読書が困難な方のための使い勝手に配慮した情報システムデイジー図書は視覚障害者やデイスレクシアなど、印刷物を読むことが困難な方のための電子書籍の国際標準規格です。デイジー図書にはテキストと朗読の音声、目次などが収録されています。
女優の森口瑤子さんも朗読しています。「三匹のこぶた」「シロクマのひ・み・つ」「マッチ売りの少女」等
(MH)
タグ/

右から一人目がカスンさん
海外からの研修生※10期生スリランカのカスンさんが、スリランカ中央ろう連盟役員に選出されたそうです。
3月27日に開催された、3年に1度開催される定例会議で選挙によって、事務局長補佐に選ばれました。
続きはこちらから:
http://blog.canpan.info/duskin/archive/600(研修課)
※(公財)ダスキン愛の輪基金「ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業」
タグ/

月刊誌「ノーマライゼーション」
本協会では個人会員※を募集しています。新年度を機会に個人会員へのご入会はいかがでしょう?
本協会の月刊誌「ノーマライゼーション」※※・季刊誌「リハビリテーション研究」が送られてくる(C会員※)他に、会員専用サイトから、本協会の月刊誌「ノーマライゼーション」・季刊誌「リハビリテーション研究」のバックナンバーが閲覧できます。報告書等も無料でお分けできます。セミナー・研修会へもご招待の特典がございます。
また、メールマガジンでは本協会から最新の研修会・セミナー情報が入手できます。
総合リハビリテーション研究大会等へも優待制度が利用できます。
クレジットカードからでも簡単にご入会できます。
お申し込みはこちらから。
http://www.jsrpd.jp/static/kaiin/kojin.html 総務課:T : 03(5273)0601 F:03(5273)1523 E mail : soumu@dinf.ne.jp
(MH)
※A会員: 3,000円 会員専用サイト等
B会員: 9,000円 会員専用サイト等 + 月刊誌「ノーマライゼーション」
B2会員:4,500円 会員専用サイト等 + 季刊誌「リハビリテーション研究」
C会員:13,500円 会員専用サイト等 + 月刊誌「ノーマライゼーション」+ 季刊誌「リハビリテーション研究」
(既に定期購入されている方からの切り替えも受付しています。)
※※月刊誌/季刊誌に関する問い合わせ先:広報課 T:03(5273)0601 F:03(5273)1523
E mail : norma-riha@dinf.ne.jp
月刊誌ノーマライゼーション
http://www.normanet.ne.jp/~info/m_norma/
タグ/

国際シンボルマークは国際リハビリテーション協会(RI※)で決定されたマークです。
RIの幹部会が昨日から本日まで、本協会の所在地の戸山サンライズで開催されています。
幹部のほとんどは戸山サンライズに宿泊をしています。宿泊担当のスタッフ、レストランのスタッフは何とか英語に苦心しながらも笑顔で対応しています。タバコを吸う場所、新宿駅までの行き方、タクシーの予約等、いろいろです。スタッフの皆様、ご苦労様です。
昨晩は歓迎レセプションをして交流を深めました。昨日のデイジーの記事を書いた河村さんをはじめ、本協会の上田敏先生等参加されました。ちょうど桜が散りはじめていますが、RIの皆様は愛でておりました。無事に帰国されることをお祈りしています。
(MH)
※ RI :
http://http://www.riglobal.org/
タグ/

デイジーを知ろう!3 これからのデイジーについて元デイジーコンソーシアム会長の河村宏さんに解説していただきました。
DINF※にて掲載
1 米国で花開くデイジー
「デイジーのおかげで子どもたちの将来が変わりました」とアメリカの視覚障害児のお母さんたちに元気よく声をかけられたのは、今から数年前。ディズニーワールドで賑わうオーランドー市で開催された米国教科書教材アクセシビリティ標準規格(NIMAS)諮問委員会にデイジーコンソーシアム会長として出席した時のことです。続きはこちらから
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/daisy3_norma1603.html(MH)
※ DINF(障害保健福祉研究情報システム)のサイト
DINFはバリアのない世界を目指し、日本国内だけではなく国際的な連携を基盤に情報を収集しています。
特に、ICT(情報コミュニケーション技術)による障害当事者の社会参加に焦点を当て、注目すべき重要なトピックをお伝えしています。DINF :http://www.dinf.ne.jp/index.html
タグ/
本協会の月刊誌「ノーマライゼーション」4月号が発行されました。特集はコミュニケーション支援機器です。
---------------------------------------------------------------------------------------------
コミュニケーション支援機器
私たち人間は、生きるための手段として言語を使ってコミュニケーションする唯一の生き物であり、二足歩行と並び、人としての尊厳を表す象徴である。
しかし、それが失われた世界はどんなものか。私たちの想像をはるかに超えるものである。そのような方たちのために開発された意思伝達装置。その開発は、ユーザーの声や新しい技術の開発により常に進化している。
特集では、コミュニケーション支援機器としての意思伝達装置の最新情報をはじめ、コミュニケーションの道具としての有効性や実用性、障害の状況に合わせた適合技術や支給システムなど、実際に使用する上で必要な情報のほか、ユーザーの方々からご意見やご提案をいただく。(特集抜粋)
月刊誌に関する問い合わせ先:
広報課 T:03(5273)0601 F:03(5273)1523
E mail : norma-riha@dinf.ne.jp
月刊誌ノーマライゼーション
http://www.normanet.ne.jp/~info/m_norma/ 1冊800円(送料共)
(広報課)
タグ/
-thumbnail2.jpg)
海外研修生※の10期生のカスンさん(ろう、スリランカ)が2015年ボランティア賞を受賞しました!
この賞はNews 1stと国連ボランティアの共同イニシアチブで、スリランカに貢献したボランティア一名のみに贈られます。
続きはこちら:
http://blog.canpan.info/duskin/archive/596※(公財)ダスキン愛の輪基金「ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業」
(研修課)
タグ/

視覚障害のモンゴル研修生アリさん(京都ライトハウスさんより)
来期の研修生※の選考が終わりました。6名です。9月に来日予定です。選考にご協力を頂いた皆様どうもありがとうございました。
また、現在の研修生の様子です。こちらから。
http://www.normanet.ne.jp/~duskin/※(公財)ダスキン愛の輪基金「ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業」
(研修課)
タグ/

回収BOX
古本・DVDで社会貢献ができます。リサイクル募金「きしゃぽん」※といいます。
フリーダイヤルより宅配業者さんがご自宅・事務所に引き取りに伺います。
本協会では本・DVDなどを回収するBOXを設置しています。
この古本募金で集まった募金でデジタル図書DAISY※※を制作しました。
ご協力ありがとうございました。
お問い合わせ先:本協会 総務部 電話:03-5273-0894 E mail : soumu@dinf.ne.jp
担当先:嵯峨野株式会社 〒358-0053 埼玉県入間市仏子916 TEL 0120-29-7000
仕組・手順:
1.古本・DVDを箱詰めします。箱が必要な場合は嵯峨野(株)さんから提供できます。
2.電話(TEL 0120-29-7000)をします。事務所・ご自宅まで宅配屋者さんがご希望の時間に取りに伺います。
ネット上からでも簡単にお申し込みできます。 こちらのサイトです。
http://kishapon.com/partner/rihakyo/3.古本を嵯峨野(株)さんが査定をし現金化します。
4.現金化した額を募金として協会宛に送られてきます。
5.協会ではその寄付して頂いた募金で障害者のためのデジタル図書DAISY※※の制作に使用されたり、障害者・リハビリのために活用されます。
※きしゃぽんは、仏教用語の喜捨とポンと本を募金するをかけた造語です。
詳細はこちらまで
http://www.jsrpd.jp/static/kishapon/※※DAISY (Digital Accessible Information SYstem)
通常の印刷物による読書が困難な方のための使い勝手に配慮した情報システムデイジー図書は視覚障害者やデイスレクシアなど、印刷物を読むことが困難な方のための電子書籍の国際標準規格です。デイジー図書にはテキストと朗読の音声、目次などが収録されています。
女優の森口瑤子さんも朗読しています。「三匹のこぶた」「シロクマのひ・み・つ」「マッチ売りの少女」等
(MH)
タグ/

本日より新年度が開始しました。本日より障害者差別解消法が施行されました。本年度もスタッフ一同、障害者・リハビリにがんばっている人のためにがんばっていきます。皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。
(スタッフ一同)
タグ/