ネットショップを今月開設しました。デジタル図書(DAISY※)等がネット上から簡単に購入できるようになりました。
お支払いもクレジットカードからできます。
こちらです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jsrpd/専用バナーは本協会のホームページの右下です。
どうぞご利用ください。
(MH)
※デイジー DAISY (Digital Accessible Information SYstem)
通常の印刷物による読書が困難な方のための使い勝手に配慮した情報システムデイジー図書は視覚障害者やデイスレクシアなど、印刷物を読むことが困難な方のための電子書籍の国際標準規格です。デイジー図書にはテキストと朗読の音声、目次などが収録されています。
女優の森口瑤子さんも朗読しています。「三匹のこぶた」
タグ/
第38回 総合リハビリテーション研究大会のプログラムをご案内します。
野田聖子議員もご自身の子育て経験を踏まえたご講演を予定しております。
尚、本大会は協会の会員の方は招待(無料)です。この機会にご入会を検討されてはいかがでしょうか?
会員申し込みサイトはこちらです:
http://www.jsrpd.jp/static/kaiin/kojin.html------------------------------------------------------------
総合リハビリテーションの深化を求めて ~明日から一歩を踏み出そう
開催日時:平成27年9月18日(金)、19日(土)
会場:愛知県産業労働センター「ウインクあいち」
(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
参加費:一般3,000円、学生1,000円 本協会の会員は招待(無料)です。
主催:公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
実行委員長:木村伸也(愛知医科大学リハビリテーション科教授)
事務局・お問い合わせ先
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1 TEL:03-5292-7628 FAX:03-5292-7630 Email:rehab@dinf.ne.jp
(公財)日本障害者リハビリテーション協会内 「第38回総合リハビリテーション研究大会」事務局 担当:原田、関
専用サイトはこちらです。
http://www.normanet.ne.jp/~rehab/(MH)
タグ/
8月にも「デイジー※教科書」に関して活用相談会を開催しております。7日(金)と21日(金)です。どちらも13:30~15:30です。場所は本協会の所在地の戸山サンライズ(東京都新宿区戸山1-22-1)です。無料です。
現在デイジー教科書の申請を検討しているが、その前にデイジー教科書について色々聞いてみたい。また、申請をしたが、使い方がよくわからない。もしくは、縦書きを横書きに変更して読みたい。という方に相談会を開催します。
◾申請方法が分からない。
◾一度デイジー教科書を見てみたい。
◾ダウンロード方法がよくわからない
◾使用方法がよくわからない
◾教科書の文字をもっと大きくしてみたい
◾書体を変更したい
◾iPadでの使用方法が分からない
◾ダウンロードPCと使用するPCが異なる場合は?
◾CDでの活用法は?
デイジー教科書に関して上記に挙げたような内容の相談窓口として、相談をお受けいたします。
申し込みは、「デイジー教科書活用相談会」申込とご記入後、 以下内容を明記の上、メール、電話、FAX等でお申込みください。
1)氏名
2)電話番号
3)メールアドレス
4)希望される相談日、時間
5)相談内容
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1(戸山サンライズ内)
本協会 情報センター
TEL : 03-5273-0796 FAX : 03-5273-0615
E mail : daisy_c@dinf.ne.jp
DAISYサイト:
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/(情報センター)
※デイジー DAISY (Digital Accessible Information SYstem)
通常の印刷物による読書が困難な方のための使い勝手に配慮した情報システムデイジー図書は視覚障害者やデイスレクシアなど、印刷物を読むことが困難な方のための電子書籍の国際標準規格です。デイジー図書にはテキストと朗読の音声、目次などが収録されています。
女優の森口瑤子さんも朗読しています。「三匹のこぶた」
タグ/
第三回アジア太平洋CBR会議を東京で開催します。本協会も主催団体です。ご案内させて頂きます。また、協会のトップページ
http://www.jsrpd.jp/からも開催案内がご欄いただけます。どうぞよろしくお願いいたします。
日程:9月1日(火)~3日(木)
会場:新宿京王プラザホテル、東京
参加費:3万円 (当日受付:1万)
問い合わせ:
■登録とお支払いについては、京王観光(株)CBR会議デスク 國分(コクブン)まで s-kokubun@keio-kanko.co.jp
■その他のご質問は、CBR会議事務局まで inquiry@apcbr2015.jp
詳細:
http://www.apcbr2015.jp/jp/(以下、紹介文抜粋です。)
第一回目は2009年にバンコクで開催され、その成果としてCBRアジア太平洋ネットワークが設立されました。その後、CBR大会(2010年、マレーシア)、第二回会議(2011年、マニラ)、CBR世界会議(2012年、インド)と短期間に活発な活動が展開されています。
CBRガイドライン(2010年)の発表によりCBR(地域に根ざしたリハビリテーション)の目的がCBID(コミュニティにおけるインクルーシブ開発)とされてから4年を経て、CBRアジア太平洋ネットワークでは、事例収集を行い、その成果を本CBR会議で公開することで、インクルーシブな開発の実践と成果を共有し、意見交換や交流に役立てていただく予定です。
2015年は、国連防災世界会議(3月)での防災に関する兵庫行動枠組みの改定、2016年以降の持続可能な開発枠組み(SDGs)の国連総会での採択、ASEAN統合などが続くなど、国際的に大変重要な意味を持つ年になります。2016年からの国際的な開発の枠組みでは、障害のある人も含む、脆弱な人たちの社会へのインクルージョンが進むことで貧困削減に大きく貢献することが期待されます。 本CBR会議は、そのような世界の潮流を受けて、コミュニティレベルでの障害のある人のインクルージョンをテーマとしています。目標達成のためには、障害のある人、地域住民を含む、コミュニティレベルでの多くの関係者の取組みが、日本においても大変重要です。
第三回会議では、日本とアジア太平洋のコミュニティレベルでの多様な取り組みを学びあう機会になることを願って、多くの皆様のご参加を心からお待ちしています。
(MH)
タグ/
ネットショップを今月開設しました。情報誌「ノーマライゼーション」等がネット上から簡単に購入できるようになりました。
お支払いもクレジットカードからできます。
こちらです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jsrpd/専用バナーは本協会のホームページの右下です。
どうぞご利用ください。
(MH)
タグ/
古本・DVDで社会貢献ができる仕組みをリサイクル募金「きしゃぽん」※といいます。
本協会では本・DVDなどを回収するBOXを設置しております。先週回収した分の報告が先程届きました。ご近所の方よりBOXへ投函して頂いた分62冊です。ご協力を頂いた皆様、どうもありがとうございました。お陰様で少しづつ浸透してきており、毎週1回ペースで送付できております。
ご送付をされた翌月に、担当している嵯峨野(株)さんよりリストが届きます。そのリストの中にリクエスト情報があります。それに基づいて領収書を発行したり、活動報告をいたします。
社会貢献活動の一環としてご検討を頂ければ幸いです。どうぞご協力をお願いいたします。
お問い合わせ先:本協会 総務部 電話:03-5273-0894 E mail : soumu@dinf.ne.jp
担当先:嵯峨野株式会社 〒358-0053 埼玉県入間市仏子916 TEL 0120-29-7000

仕組・手順:
1.古本・DVDを箱詰めします。箱が必要な場合は嵯峨野(株)さんから提供できます。
2.電話(TEL 0120-29-7000)をします。事務所・ご自宅まで宅配屋者さんがご希望の時間に取りに伺います。
ネット上からでも簡単にお申し込みできます。 こちらのサイトです。
http://kishapon.com/partner/rihakyo/3.古本を嵯峨野(株)さんが査定をし現金化します。
4.現金化した額を募金として協会宛に送られてきます。
5.協会ではその寄付して頂いた募金で障害者のためのデジタル図書DAISY※※の制作に使用されたり、障害者・リハビリのために活用されます。
※きしゃぽんは、仏教用語の喜捨とポンと本を募金するをかけた造語です。
詳細はこちらまで
http://www.jsrpd.jp/static/kishapon/※※DAISY (Digital Accessible Information SYstem)
通常の印刷物による読書が困難な方のための使い勝手に配慮した情報システムデイジー図書は視覚障害者やデイスレクシアなど、印刷物を読むことが困難な方のための電子書籍の国際標準規格です。デイジー図書にはテキストと朗読の音声、目次などが収録されています。
女優の森口瑤子さんも朗読しています。「三匹のこぶた」「シロクマのひ・み・つ」「マッチ売りの少女」等
(MH)
タグ/
7月にも「デイジー※教科書」に関して活用相談会を開催しております。明日24日(金)13:30~15:30です。場所は本協会の所在地の戸山サンライズ(東京都新宿区戸山1-22-1)です。無料です。
現在デイジー教科書の申請を検討しているが、その前にデイジー教科書について色々聞いてみたい。また、申請をしたが、使い方がよくわからない。もしくは、縦書きを横書きに変更して読みたい。という方に相談会を開催します。
◾申請方法が分からない。
◾一度デイジー教科書を見てみたい。
◾ダウンロード方法がよくわからない
◾使用方法がよくわからない
◾教科書の文字をもっと大きくしてみたい
◾書体を変更したい
◾iPadでの使用方法が分からない
◾ダウンロードPCと使用するPCが異なる場合は?
◾CDでの活用法は?
デイジー教科書に関して上記に挙げたような内容の相談窓口として、相談をお受けいたします。
申し込みは、「デイジー教科書活用相談会」申込とご記入後、 以下内容を明記の上、メール、電話、FAX等でお申込みください。
1)氏名
2)電話番号
3)メールアドレス
4)希望される相談日、時間
5)相談内容
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1(戸山サンライズ内)
本協会 情報センター
TEL : 03-5273-0796 FAX : 03-5273-0615
E mail : daisy_c@dinf.ne.jp
DAISYサイト:
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/(情報センター)
※デイジー DAISY (Digital Accessible Information SYstem)
通常の印刷物による読書が困難な方のための使い勝手に配慮した情報システムデイジー図書は視覚障害者やデイスレクシアなど、印刷物を読むことが困難な方のための電子書籍の国際標準規格です。デイジー図書にはテキストと朗読の音声、目次などが収録されています。
女優の森口瑤子さんも朗読しています。「三匹のこぶた」
タグ/
奈良で開催される40周年記念「わたぼうし音楽祭」のお知らせです。
本協会賞もあるため、昨年に引き続き審査員を依頼されております。厳正な審査をすることはもちろんですが、
それとは別に音楽祭そのものも楽しみにてしております。皆様もぜひお越し下さいませ。
---------------------------------------------------------------------------------------
【日時】2015年8月2日(日)14:00~17:00(開場13:30~)
【場所】奈良県文化会館国際ホール
【入場料】一般:2,500円(当日:3,000円)、高校生以下1,500円(当日:2,000円)
※愛のシート:2,500円(愛のシートは障がいのある人や高齢者に座席をプレゼントする為のチケットです)
チケット料金の内500円は東日本大震災で被災した障害のある人たちへの支援に充てられます。
【チケット】販売所・ローソンチケット(0570‐084‐005)
奈良県文化情報センター(0742-22-0200)
奈良たんぽぽの会(0742‐43‐7055)
【問合せ】40周年記念わたぼうし音楽祭実行委員会
〒630-8044 奈良市六条西3-25-4 奈良たんぽぽの会内
TEL:0742-43-7055、FAX:0742-49-5501
E-mail:wataboshi@popo.or.jp
HP
http://tanpoponoye.org(MH)
タグ/
本日より「障害者地域生活支援従事者研修会」が開始されました。約50人程の参加者です。
また、来月は「障害者のためのレクリエーション支援者養成研修会(8月28日 ~ 8月30日)です。
スケジュール詳細:
http://www.normanet.ne.jp/~ww100006/trainingsession2015.html開催場所:戸山サンライズ(東京都新宿区戸山1-22-1)
問い合わせ:戸山サンライズ 研修課 廣田・岩本・若山
T:03-3204-3611 F:03-3232-3621
(HM)
タグ/
第38回 総合リハビリテーション研究大会のプログラムをご案内します。
プログラムの内容が固まってきました。
尚、本大会は協会の会員の方は招待(無料)です。この機会にご入会を検討されてはいかがでしょうか?
会員申し込みサイトはこちらです:
http://www.jsrpd.jp/static/kaiin/kojin.html------------------------------------------------------------
総合リハビリテーションの深化を求めて ~明日から一歩を踏み出そう
開催日時:平成27年9月18日(金)、19日(土)
会場:愛知県産業労働センター「ウインクあいち」
(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
参加費:一般3,000円、学生1,000円 本協会の会員は招待(無料)です。
主催:公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
実行委員長:木村伸也(愛知医科大学リハビリテーション科教授)
事務局・お問い合わせ先
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1 TEL:03-5292-7628 FAX:03-5292-7630 Email:rehab@dinf.ne.jp
(公財)日本障害者リハビリテーション協会内 「第38回総合リハビリテーション研究大会」事務局 担当:原田、関
専用サイトはこちらです。
http://www.normanet.ne.jp/~rehab/(MH)
タグ/
協会に寄せられた就職に関係するイベントのお知らせです。
「全国FUKUSHI就職フェア」を開催!8月2日(日)13時@東京虎ノ門
全国から福祉法人が東京に集結。 「全国FUKUSHI就職フェア」を開催!
8月2日(日)13時~@東京虎ノ門 日本財団ビル
無料
サイト:
http://f2f.or.jp/fair2015お問い合わせ先
一般社団法人FACE to FUKUSHI 事務局
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-3-1-6F-103
電話:06-4799-0108
FAX:06-4799-0107
E-mail:office@f2f.or.jp
WEBサイト:
http://www.f2f.or.jp
タグ/
ネットショップを今月開設しました。情報誌「ノーマライゼーション」等がネット上から簡単に購入できるようになりました。
お支払いもコンビニからできます。
こちらです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jsrpd/専用バナーは本協会のホームページの右下です。
どうぞご利用ください。
(MH)
タグ/
本協会の顧問でもある上田敏先生が基調講演する大会があります。「日本脳外傷友の会」設立15周年全国大会です。
【全国交流会】 日時:11月20日(金)18:00
【15周年記念大会】日時:11月21日(土)10:00 -16:30
会場:「きゅりあん」(JR大井町駅前)
【連絡先】
特定非営利活動法人「日本脳外傷友の会」理事長:東川悦子
〒259-1217 神奈川県平塚市長持221-1
TEL:0463-31-7676 FAX:046-250-6076
E-Mail: jtbia2000@jtbia.org
サイト:
http://npo-jtbia.sakura.ne.jp/
タグ/
今週も寄付を頂戴しました。個人の方からは国際シンボルマークを購入したおつりの一部を頂きました。また、一昨年より継続して寄付を頂いている会社さんからも社内で寄付を募り、障害者のためにお使い下さいとのことでした。どうもありがとうございました。会社・団体様のお名前を芳名帳にお名前を記載させて頂きました。ご支援を頂いた皆様に重ねて心よりお礼を申し上げます。
芳名帳:
http://www.jsrpd.jp/static/do/houmei.html寄付金サイトはこちらです。
http://www.jsrpd.jp/static/do/index.html問い合わせ先:総務課 直通:TEL:03(5273)0894
E mail : soumu@dinf.ne.jp
(スタッフ一同)
タグ/
今月後半に開催予定の研修会、セミナー情報です。お役に立てれば幸いです。
「障害者地域生活支援従事者研修会」(7月21日 ~ 7月24日)
スケジュール詳細:
http://www.normanet.ne.jp/~ww100006/trainingsession2015.html開催場所:戸山サンライズ(東京都新宿区戸山1-22-1)
問い合わせ:戸山サンライズ 研修課 廣田・岩本・若山
T:03-3204-3611 F:03-3232-3621
第13回 全国車いすアクセス・マニア集会in 仙台 7/19(日)
開催日:7月19日(日) 13:00~18:00
開催場所:仙台市宮城野区 生涯学習総合センター第2セミナー室
(仙台市宮城野区榴岡4-1-8)(JR仙台駅東口徒歩5分)
問い合わせ:
(今福)access@access-all-japan.jp
(山名)cuhww502@occn.zaq.ne.jp
晴眼者とともに学ぶ視覚障害者教養講座
2020オリンピック・パラリンピックについて知ろう、学ぼう!
開催日:7月26日(日) 13:30~16:00
開催場所:東京都障害者福祉会館(東京都港区芝5-18-2)
参加費:無料
問い合わせ:東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課
T : 03-5320-6857 F : 03-5388-1734
詳細:
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_bunka/27shogaishanokouza.htm(HM)
タグ/
第3回アジア太平洋CBR会議の見どころを紹介します。
------------------------------------------------------
第3回アジア太平洋CBR会議(9月1日―3日)
テーマ:コミュニティベースのインクルーシブ開発(CBID)を通しての貧困削減と持続可能な開発目標(SDGs)
会場:京王プラザホテル(東京都新宿区)
第3回アジア太平洋CBR会議開催まであと2か月と迫ってきました。今回は本会議の見どころのひとつとそこでの主なスピーカーを紹介します。
一日目のサブテーマは、インクルーシブネスと貧困です。
一人目の基調講演者は、東南アジア諸国連合(ASEAN)で障害分野に取り組まれる社会文化共同体事務局次長のアリシア・バラさん(フィリピン)。もう一人は、世界盲ろう者連盟事務局長の福田暁子さんです。福田さんご自身盲ろう者で、国際的に活躍する一方、住んでいる地域の人とのつながりを大事にした活動をしています。
二日目は・・・・続きはこちらから
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/intl/cbr/cbr201509.html(MH)
出典:
本協会 国際部 上野悦子.お知らせ 第3回アジア太平洋CBR会議の見どころを紹介します.ノーマライゼーション.Vol.35, No.7, 2015.7, p.64-65.
タグ/
ネットショップを開設しました。情報誌「ノーマライゼーション」等がネット上から購入できるようになりました。
こちらです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jsrpd/専用バナーは本協会のホームページの右下です。
どうぞご利用ください。
(MH)
タグ/
季刊誌「リハビリテーション研究」163号が本日完成しました。特集は「Shared Decision Making(共同意思決定)と精神科リハビリテーション」です。特別企画として「日本障害者リハビリテーション協会半世紀のあゆみ」を本協会の顧問上田が掲載しております。その他にも研究にお役に立つ情報が満載です。研究・仕事にどうぞご活用くださいませ。(MH)
問い合わせ先:「リハビリテーション研究」編集部
Tel 03-5273-0601 Fax 03-5273-1523 E-mail:norma-riha@dinf.ne.jp
タグ/
本協会の月刊誌「ノーマライゼーション」7月号が発行されました。
特集は、ADA制定の意義をはじめ、全米で繰り広げられる25周年記念イベント、ADA訴訟ではどのような判決が出されているのか、世界や日本に与えた影響などをまとめていただきました。また、ADAによって、障害のある人たちはどのような暮らしが可能になったのか。アメリカで実際に暮らし体験したことや生活の中で感じたことなどをまとめていただきました。(記事紹介ページより抜粋)
巻頭グラビアは「音楽で広がる世界」として早産で極低出生体重児として誕生し、その後遺症で脳性マヒとなり四肢体幹機能に障害がある花奈絵さんです。エレクトーンを弾いている様子や習いに行く様子が掲載されております。どうぞお楽しみ下さいませ。(MH)
月刊誌に関する問い合わせ先:
広報課 T:03(5273)0601 F:03(5273)1523
E mail : norma-riha@dinf.ne.jp
月刊誌ノーマライゼーション
http://www.normanet.ne.jp/~info/m_norma/ 1冊800円(送料共)
タグ/
第38回 総合リハビリテーション研究大会のプログラムをご案内します。
尚、本大会は協会の会員の方は招待(無料)です。この機会にご入会を検討されてはいかがでしょうか?
会員申し込みサイトはこちらです:
http://www.jsrpd.jp/static/kaiin/kojin.html------------------------------------------------------------
総合リハビリテーションの深化を求めて ~明日から一歩を踏み出そう
開催日時:平成27年9月18日(金)、19日(土)
会場:愛知県産業労働センター「ウインクあいち」
(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
参加費:一般3,000円、学生1,000円 本協会の会員は招待(無料)です。
主催:公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
実行委員長:木村伸也(愛知医科大学リハビリテーション科教授)
大会趣旨
今回の研究大会は、障害者・高齢者・生活機能低下のある人が主役となるサービスのあり方を、当事者と医療・教育・職業・介護・福祉・工学など多分野からの参加者がともに考える貴重な交流の場です。「協働的コミュニケーション」からはじめる総合リハビリテーションに向けて、当事者、市民、専門職がそれぞれに明日から一歩を踏み出す機会としたいと思います。
プログラム
9月18日(金) 9:00~17:40
基調講演 木村伸也(現地実行委員会 愛知医科大学リハビリテーション科)
講演 障害者をめぐる動向
国際動向 松井亮輔(日本障害者リハビリテーション協会副会長)
国内動向 藤井克徳(日本障害フォーラム幹事会議長)
特別講演Ⅰ ソーシャルファーム 総合リハビリテーションとしての日本での展開(仮題)
炭谷 茂(日本障害者リハビリテーション協会会長)
パネルディスカッション 地域社会の健康・生活機能向上をめざす継目ないサービスとシステムづくり
座長:木村伸也、他
パネリスト:野口 宏(愛知医科大学名誉教授)、栗原 久(箕面市障害者事業団常務理事)、他
特別講演Ⅱ 地域包括ケアと総合リハビリテーション(仮題)
三浦公嗣(厚生労働省老健局長)
9月19日(土) 9:00~16:10
シンポジウム 当事者が主役となって育ち・働くための支援のあり方
座長:原 和子、他
シンポジスト:松野俊次(豊田市こども発達センター副センター長)、
港 美雪(愛知医療学院短期大学教授)、他
特別講演Ⅲ わたしの子育てと医療・福祉への期待(仮題)
野田聖子(衆議院議員)
セミナー 総合リハビリテーションのトピックス
パラリンピックに向けたユニバーサルなまちづくり 八藤後猛(日本大学理工学部教授)
他、認知症ケアとリハビリテーション、発達障害の地域生活支援を予定
同時開催 ICF研修会「総合リハビリテーションにいかすICF」
日時:9月19日(土)14:20-17:20(予定)
講師:上田 敏(日本障害者リハビリテーション協会顧問・元東京大学教授)
大川弥生(産業技術総合研究所ロボットイノベーション研究センター招聘研究員)
参加費:2,000円、800円(学生)*研究大会参加者は1,000円、600円(学生)
事務局・お問い合わせ先
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1 TEL:03-5292-7628 FAX:03-5292-7630 Email:rehab@dinf.ne.jp
(公財)日本障害者リハビリテーション協会内 「第38回総合リハビリテーション研究大会」事務局 担当:原田、関
専用サイトはこちらです。
http://www.normanet.ne.jp/~rehab/(MH)
タグ/
本日は徳島県から個人会員※へのお申し込みがありました。B2会員です。B2会員は季刊誌「リハビリテーション研究」が送られてきます。またB会員は月刊誌「ノーマライゼーション」が毎月送られてきます。C会員はその両方です。
会員専用サイトから、本協会の月刊誌「ノーマライゼーション」・季刊誌「リハビリテーション研究」のバックナンバーが閲覧できます。その他の特典では、メルマガでの情報提供や本協会のセミナー・研修会へご招待(無料)いたします。
9月に開催の第38回総合リハビリテーション研究大会※※※にもご招待となります。この機会にご入会されてはいかがでしょうか?
会員のお申し込みはこちらへ
http://www.jsrpd.jp/static/kaiin/kojin.html 総務課:T : 03(5273)0601 F:03(5273)1523 E mail : soumu@dinf.ne.jp
(MH)
※A会員: 3,000円 会員専用サイト等
B会員: 9,000円 会員専用サイト等 + 月刊誌「ノーマライゼーション」
B2会員:4,500円 会員専用サイト等 + 季刊誌「リハビリテーション研究」
C会員:13,500円 会員専用サイト等 + 月刊誌「ノーマライゼーション」+ 季刊誌「リハビリテーション研究」
(既に定期購入されている方からの切り替えも受付しています。)
※※月刊誌/季刊誌に関する問い合わせ先:広報課 T:03(5273)0601 F:03(5273)1523
E mail : norma-riha@dinf.ne.jp
月刊誌ノーマライゼーション
http://www.normanet.ne.jp/~info/m_norma/※※※第38回総合リハビリテーション研究大会
日程:平成27年9月18日(金)・19日(土)
会場:愛知県産業労働センター ウインクあいち(名古屋市)
名古屋駅から徒歩2分
〒450-0002 愛知県名古屋市 中村区名駅4−4−38
T:052-571-6131 T:052-571-6132
ホームページ:
http://www.winc-aichi.jp/
タグ/
今月開催予定の研修会、セミナー情報です。お役に立てれば幸いです。
「障害者地域生活支援従事者研修会」(7月21日 ~ 7月24日)
スケジュール詳細:
http://www.normanet.ne.jp/~ww100006/trainingsession2015.html開催場所:戸山サンライズ(東京都新宿区戸山1-22-1)
問い合わせ:戸山サンライズ 研修課 廣田・岩本・若山
T:03-3204-3611 F:03-3232-3621
生と性のバリアフリーフォーラム 2015
開催日:7月11日(土) 10:00~17:00
開催場所:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
参加費:一般 3,000円 学生・障がい当事者 2,000円
サイト
http://www.whitehands.jp/ss2015.html第13回 全国車いすアクセス・マニア集会in 仙台 7/19(日)
開催日:7月19日(日) 13:00~18:00
開催場所:仙台市宮城野区 生涯学習総合センター第2セミナー室
(仙台市宮城野区榴岡4-1-8)(JR仙台駅東口徒歩5分)
問い合わせ:
(今福)access@access-all-japan.jp
(山名)cuhww502@occn.zaq.ne.jp
晴眼者とともに学ぶ視覚障害者教養講座
2020オリンピック・パラリンピックについて知ろう、学ぼう!
開催日:7月26日(日) 13:30~16:00
開催場所:東京都障害者福祉会館(東京都港区芝5-18-2)
参加費:無料
問い合わせ:東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課
T : 03-5320-6857 F : 03-5388-1734
詳細:
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_bunka/27shogaishanokouza.htm(HM)
タグ/
第三回アジア太平洋CBR会議を東京で開催します。本協会も主催団体です。ご案内させて頂きます。また、協会のトップページ
http://www.jsrpd.jp/からも開催案内がご欄いただけますので、よろしくお願いいたします。
日程:9月1日(火)~3日(木)
会場:新宿京王プラザホテル、東京
参加費:3万円 (当日受付:1万)
問い合わせ:
■登録とお支払いについては、京王観光(株)CBR会議デスク 國分(コクブン)まで s-kokubun@keio-kanko.co.jp
■その他のご質問は、CBR会議事務局まで inquiry@apcbr2015.jp
詳細:
http://www.apcbr2015.jp/jp/(以下、紹介文抜粋です。)
第一回目は2009年にバンコクで開催され、その成果としてCBRアジア太平洋ネットワークが設立されました。その後、CBR大会(2010年、マレーシア)、第二回会議(2011年、マニラ)、CBR世界会議(2012年、インド)と短期間に活発な活動が展開されています。
CBRガイドライン(2010年)の発表によりCBR(地域に根ざしたリハビリテーション)の目的がCBID(コミュニティにおけるインクルーシブ開発)とされてから4年を経て、CBRアジア太平洋ネットワークでは、事例収集を行い、その成果を本CBR会議で公開することで、インクルーシブな開発の実践と成果を共有し、意見交換や交流に役立てていただく予定です。
2015年は、国連防災世界会議(3月)での防災に関する兵庫行動枠組みの改定、2016年以降の持続可能な開発枠組み(SDGs)の国連総会での採択、ASEAN統合などが続くなど、国際的に大変重要な意味を持つ年になります。2016年からの国際的な開発の枠組みでは、障害のある人も含む、脆弱な人たちの社会へのインクルージョンが進むことで貧困削減に大きく貢献することが期待されます。 本CBR会議は、そのような世界の潮流を受けて、コミュニティレベルでの障害のある人のインクルージョンをテーマとしています。目標達成のためには、障害のある人、地域住民を含む、コミュニティレベルでの多くの関係者の取組みが、日本においても大変重要です。
第三回会議では、日本とアジア太平洋のコミュニティレベルでの多様な取り組みを学びあう機会になることを願って、多くの皆様のご参加を心からお待ちしています。
(MH)
タグ/
6月に引き続き7月も「デイジー※教科書」に関して活用相談会を開催いたします。2回あります。10日(金) と24日(金)13:30~15:30です。場所は本協会の所在地の戸山サンライズ(東京都新宿区戸山1-22-1)です。無料です。
現在デイジー教科書の申請を検討しているが、その前にデイジー教科書について色々聞いてみたい。また、申請をしたが、使い方がよくわからない。もしくは、縦書きを横書きに変更して読みたい。という方に相談会を開催します。
◾申請方法が分からない。
◾一度デイジー教科書を見てみたい。
◾ダウンロード方法がよくわからない
◾使用方法がよくわからない
◾教科書の文字をもっと大きくしてみたい
◾書体を変更したい
◾iPadでの使用方法が分からない
◾ダウンロードPCと使用するPCが異なる場合は?
◾CDでの活用法は?
デイジー教科書に関して上記に挙げたような内容の相談窓口として、相談をお受けいたします。
申し込みは、「デイジー教科書活用相談会」申込とご記入後、 以下内容を明記の上、メール、電話、FAX等でお申込みください。
1)氏名
2)電話番号
3)メールアドレス
4)希望される相談日、時間
5)相談内容
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1(戸山サンライズ内)
本協会 情報センター
TEL : 03-5273-0796 FAX : 03-5273-0615
E mail : daisy_c@dinf.ne.jp
DAISYサイト:
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/(情報センター)
※デイジー DAISY (Digital Accessible Information SYstem)
通常の印刷物による読書が困難な方のための使い勝手に配慮した情報システムデイジー図書は視覚障害者やデイスレクシアなど、印刷物を読むことが困難な方のための電子書籍の国際標準規格です。デイジー図書にはテキストと朗読の音声、目次などが収録されています。
女優の森口瑤子さんも朗読しています。「三匹のこぶた」「シロクマのひ・み・つ」「マッチ売りの少女」等
タグ/
第81回 IFLA(国際図書館連盟) 年次大会2015プログラムをDINF※のサイトから紹介しました。下記のとおりご案内いたします。
-----------------------------------------------------
第81回 IFLA(国際図書館連盟) 年次大会2015
南アフリカ ケープタウン
「知る権利があるのか?ホームレス、受刑者、精神障害者に対する図書館サービス」
共催:
・特別なニーズのある人々に対する図書館サービス分科会(LSN)
・公共図書館分科会(PLS)
日時:2015年8月17日 13:45~17:00
場所:Ballroom East
プログラム(案)
ホームレスの人に対する図書館サービス
「ホームレスの人々はなぜ私たちを必要としているのか、そして私たちはなぜ彼らの図書館サービスをためらっているのか?」
サンヤ・ブニック(Sanja Bunic)
(クロアチア ザグレブ市立図書館 ホームレスの人のための図書館サービスマネジャー/ボランティアコーディネーター)
「アメリカの公共図書館はどのように地域の団体と協力してホームレスの方々に情報を提供するのか?」
ナンシー・ボルト(Nancy Bolt)
(アメリカ合衆国コロナド州デンバー ナンシー・ボルト・アンド・アソシエイツ 代表)
精神障害者に対する図書館サービス
「緊急サービスにおける司書の役割―政策、ソーシャル・メディア、リソースを通したメンタルヘルスの課題の支援」
レイモンド・プン(Raymond Pun)
(ニューヨーク大学 上海校 レファレンス・研究サービス担当司書)
「集会所そして資料センターの図書館:高齢者や認知症を抱える高齢者に向けた新たな技術とコンピューターゲームへの対応」
レナ・ヒレスタッド(Lena Hillestad)
(ノルウェー ドランメン図書館 プロジェクトマネジャー)
受刑者に対する図書館サービス
「台湾の受刑者に対する図書館サービス:概要、教訓、そして課題について」
リー・シャン・ライ(Li-Hsiang Lai)
(台湾 国立公共情報図書館 助手)
「本は世界を広げる:ドイツと世界の国々の刑務所図書館サービスの事例」
ゲルド・ペシェ(Gerd Peschers)
(ドイツミュンスター刑務所 図書館長/刑務所図書館促進協会 理事長)
こちらのサイトでご欄になれます。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/ifla/IFLA2015_program.html※ DINF(障害保健福祉研究情報システム)のサイト
DINFはバリアのない世界を目指し、日本国内だけではなく国際的な連携を基盤に情報を収集しています。
特に、ICT(情報コミュニケーション技術)による障害当事者の社会参加に焦点を当て、注目すべき重要なトピックをお伝えしています。
DINF :
http://www.dinf.ne.jp/index.html(MH)
タグ/

先日には国際研修※ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成の修了式典・壮行会のご紹介をしました。その後、お陰様で無事に研修生は帰国いたしました。写真は空港での最後の皆での集合写真です。ご協力を頂いた皆様、心より感謝を申し上げます。どうもありがとうございました。
(研修課)
※公益財団法人 ダスキン愛の輪基金より委託を受けて実施中の研修:
http://www.normanet.ne.jp/~duskin/our-program/index.html
タグ/
今月も本協会の所在地である戸山サンライズでは研修会を開催しております。その研修会には毎月100人程の参加者が全国から集まります。主にリハビリ施設・障害者施設のスタッフになります。これらの方に向けて広報・宣伝には、口コミの他、業界にぴったりとマッチした方法でのお知らせが効果的かもしれません。
そこで、本協会では協会のホームページのトップを一般の皆様に開放しております。それがバナー広告※です。障害者・リハビリに役立つ情報を中心に掲載させて頂いております。1カ月単位で掲載できます。バナーもご自分で作成が難しい場合は、協会でも協力できます。
特典として、本協会で開催される研修会の際、ちらしを配布させて頂いております。

写真は昨日から開始した研修会での配布例です。
バナー広告※:協会では、月5千円でバナー広告をトップページで掲載しています。障害・リハビリに役立つ情報を中心に掲載させて頂いております。問い合わせ先:T:03(5273)0601 F:03(5273)1523 E mail : soumu@dinf.ne.jp
詳細はこちらまで。
http://www.jsrpd.jp/static/banner/http://www.rubrax.jp/blog/(MH)
タグ/